とある元高専生のブログ

読書記録・日常で思ったことなどを書きます。

高専からの編入試験 推薦の傾向と対策は?問題予想?

 

僕が電気通信大学 Ⅲ類(機械系)に編入した時、とった編入推薦試験の対策について書きたいと思います。

 

kerf.hatenablog.com

 

少しでも情報格差をなくすことを目的にしているのでなるべく学科問わず理系の編入生に役に立てるよう書きました。

一応、電気通信大学の推薦試験の様子を先輩のブログを過去5年ほど遡ってまとめたものも貼り付けておきます。受験期にメモしたものをそのまま貼っています。

 

 

f:id:Kerf:20190720182827j:image

教科書眺めるだけでテストに突入する僕はこのおじさんと仲良くなれそう。まぁ、テスト死ぬんですけども

 

推薦編入試験の形式

基本的には農工大東工大電気通信大学などどの大学も面接官の前でホワイトボードに問題を解くというのが主流のようです。しかし、僕が受けた電気通信大学のⅢ類では20分ほどの筆記試験が行われました。

学校も詳しく情報公開をしていないので突然変わることがあり、あまり傾向はないのだと思います。

 

対策方法

1.先生の前で解く

教員室に行き先生に問題を出してもらいその場で解きます。あらかじめ範囲などを伝えておくのが良いと思います。

2.友達に教える

問題を解く時無言になりがちなので、誰かに教えながら解くという訓練が出来ます。友達だと「なんでココそうなるの?」などを言いやすい環境なので教えることで場馴れ出来ると思います。

 

f:id:Kerf:20190720180457j:image

女の子と勉強できる環境ならもう少し勉強してた気がする、、、

 

編入推薦試験の出題範囲

電気通信大学に関わらずほとんどの大学が推薦編入の募集要項に『数学、物理、専門知識』とのみ書かれていると思います。一般編入のように過去問で情報公開をしていません。

また、物理・数学は編入用の参考書がありますが、専門科目に至ってはそれすらもないので試験範囲がわからず、どこまで勉強すれば良いのか不安になると思います。

 

まず結論から先に書くと
"基礎を理解しているかを問う10分程度で解ける問題"です。

なぜ僕がこう考えたのかを書いていきます。

 

→受験人数から考えても一人の面接時間は多く見積っても30分
→質疑応答もあるので数学と専門で最低2問だとしても一問にかける時間は最長10分程
→短時間で実力を測りたいので、暗記より理解重視で複雑な式変形・計算力を問う問題はない

→原理を理解していればすぐに答えられる問題などが出やすい

→長々と条件を与えた問題文に対して小問1問はコスパが悪いので関連性のある小問をいくつも出せる問題。

 

と僕は考えました。

 

あとは、この考え方を元に受験校の先輩に聞くりして学校の色を探してください。おそらく集団面接などでない限り、周りの友達に聞いた感じではあながち的外れな考え方はしていないと思います。

 

具体的な出題範囲

じゃあ、数学とか専門の範囲はどうなのか?

"基礎を理解しているかを問う10分程度の問題"

と、"一般試験で出題頻度が高い"という2つの観点で予想しました。

 

数学

数学に関しては非常に範囲が広くコレをやっとけばOKと言えるものがありませんが、一応感覚として出やすいものは分かりました。試験前に見直しをするならここかな程度に聞いてください。1つの大門で多くの小問が作れるものが出やすいです。

偏微分、極地、変曲点、最大最小値

積分極座標表示、部分積分、置換積分

固有値、対角化、行列のn乗、逆行列

一次変換、rank、線型独立、線形従属、次元、Imf、Kerf、部分集合

リーマン・コーシー、周回積分、留数定理、極形式オイラーの公式

直線の方程式、円の方程式

 

多少勉強している人はお気づきでしょうが、関連する内容が多いので大門で全て聞かれてもおかしくないと思います。

 

専門科目

推薦試験は範囲が公開されていないので、まず同じレベルの大学の一般編入試験の専門科目の過去問を集めました。すると、基本的には4年の前期の範囲でした。高専、短大など多くの学校から人が集まるので少しでも差を減らすためこのようになっているのだと思います。

ここから高専の先生などに聞き込みをしてさらに範囲を絞りました。専門科目は狭く深くがいいと思います。


自分は機械科なので四力についてです。(機械系以外は読み飛ばしてください)

 

  • 熱力学

熱力学第一法則、ポアソンの関係、等温・等積・等圧条件下でのΔU、ΔQ、ΔW、ΔS、ΔH

可逆断熱変化、エントロピー増大の法則、カルノーサイクル、逆カルノーサイクル、熱効率、成績係数、

熱力学第二法則、クラウジウスの表現、トムソンの表現

範囲はオットーサイクルくらいまでなのかなと言った印象です。

 

表面張力、圧力、圧力中心、連続の式、運動量保存則

ベルヌーイ式(ピトー静圧管、トリチェリーの定理、絞り流量計、オリフィス流量計、ベンチュリー管、サイフォンの原理

たまに、レイノルズ数やハーゲンポアズイユ流れなどを聞かれることがありますが、基本ベルヌーイ式と連続の式さえ理解してれば解ける問題ばかりだと思います。

 

  • 材料力学

せん断力と圧縮力(まわりの記号の意味とそれぞれの求め方)

薄肉容器・薄肉球殻の応力、ねじり、熱応力、圧縮応力

曲げモーメント、断面二次モーメント、たわみ

衝撃応力、座屈、カスティリアノの定理は聞かれることは少ない印象です。

 

  • 機械力学

非減衰自由振動、減衰自由振動

非減衰強制振動、減衰強制振動

二自由度減衰振動

機械力学は運動方程式と線形微分方程式が解ければよいので物理と数学の後に勉強すると楽だと思います。

 

個人的には、豊橋の過去問を参考にすると範囲はわかりやすいのかなと思います(多分他の学科も同じだと思います)あと、これは自分の感覚で書いてあるのであって全て正しいとは限りません。僕だって不安だったので出ないだろうなと思うところまで勉強しました。試験が終わって合格した後、「あそこは勉強する必要なかったな」でいいのです。5年の定期試験がかなり楽になるし、なにより大学入学した後、あの時やっておいてよかったと思える瞬間がくるかもしれません。

(おすすめの参考書などは随時ブログに)

 

f:id:Kerf:20190720180519j:image

サブリミナル的に女の子の画像を挟むことで高専のイメージを払拭するという姑息な作戦です

 

面接の質問まとめ

就職試験の面接の質問まとめは沢山あるものの編入用はあまり無かったのでブログ、先生に聞いたものをまとめました。

・筆記試験の手応えは?

・なぜ編入を選んだか?なぜ就職しないのか?

・なぜうちの大学か?他ではダメなのか?

・苦手な専門科目は?

・英語は得意ですか?

・大学院は行きますか?

・勉強以外に学生生活で努力したことは?

・大学で頑張りたいこと?

・他大学は受験したか?

・最近気になっていることは?

・行きたい研究室は?

高専での卒研は?

 

f:id:Kerf:20190720180530j:image

面接官左3人「なんでこの人の履歴書、横書きなんだ?」

面接官右「あ、似顔絵描きやすい顔だ」

 

 

電通大の推薦試験の傾向

一応、受験期に僕が調べてメモした推薦試験の傾向をそのまま載せておきます。(過去5年程先輩方のブログを遡ってiPhoneのメモにまとめたものをコピペしました)

―――――――――――――――――――――――――

31年度
数学 微分積分線形代数から1つ選ぶ
   固有値、固有空間の基底
専門(II類)
   情報、電気回路、電磁気学、力学から1つ

 

29年度
数学 必ず解く必要がある
   関数の奇遇判定 極限 3次正方行列の逆行列
物理 力学か電磁気を選択
   力学 バネの質点系の問題
   電磁気 磁界と電流の問題
専門 (Ⅲ類)
   材力、流体、機力、電子回路から二問
   材力 両端支持集中荷重せん断力モーメント
   たわみ基本式、たわみ、たわみ角
   流体 ピトー管の問題
   機力 バネ、質量系において斜面を傾ける
   電子回路 電流期間バイアス回路の説明

 

31年度
数学 大門が2つ
   線形代数 固有値 固有ベクトル
   一次変換の表現行列
   微積極値

 

26年度
数学 大門が2つ
   ベクトル空間 1次独立かどうかの判別
   複素関数
・専門(Ⅰ類)
   プログラミング
   電磁気学 球殻の表面に電荷が分布
   ガウスの法則が使える条件

 

25年度

数学
    微積分、固有ベクトル、ランク
専門 (Ⅰ類)
    電磁気 RL回路 インピーダンス

―――――――――――――――――――――――――

かなり適当にまとめています。もっと詳しく知りたい人は自分でそれぞれのブログを見つけてください

 

f:id:Kerf:20190720180617j:image

 

 

まとめ

Ⅲ類は受験者が少なくあまりブログを書いている人が少ないですが、僕が調べた過去の先輩方のブログを見ると例年口頭試問で数学微積線形代数から1つ選択)、物理専門(おそらくⅢ類は機械力学、材料力学、流体力学、熱力学から1つ選択)を面接官の前で解くというのが多い印象です。ですが、僕の年は何故か筆記試験だったので傾向はなさそうです。いずれにしても試験で緊張することなく基礎問題を当たり前のように解ける人が合格するのだと思います。

ちなみに、一般試験は傾向が変わることはほとんどないため過去問を早めにやることをお勧めします。

ZENPENという高専からの編入生用のサイトがあるので理系の編入生はぜひ参考にするといいと思います。

 

 

kerf.hatenablog.com

僕も受験期は先輩のブログをブックマークに登録して定期的に見ていました。頑張ってください!

 

 

編入試験当日の様子(電気通信大学 編入 推薦 Ⅲ類 2019)

記憶を頼りに、シュミレーションできるようになるべく細かく書きました。

 

kerf.hatenablog.com

 

基本情報

電気通信大学の推薦の基準は3,4年の席次の平均が全体の20%以上であれば出願できます。そして、出願時には希望する類と教育プログラムを1つ選択します。学力は複数のプログラム書くことができますが推薦はできません。調査書、推薦書、口頭試問から合否を判定します。(試験日程は早めに告知されるものの募集要項の配布はかなりギリギリでした。)

Ⅲ類の推薦は毎年人数が少なく、この年も自分を含め5人しかいませんでした。(合格者は4人)

Ⅲ類の人数が少ない理由としては、高専に出張で来てくださった先生の話曰く

1.電気通信大学という名前のせいで機械の学生が勘違いをしているから

2.今は情報系がブームだから

加えて、機械の学生でも電気通信大学を出れば就職に困ることはないとおっしゃっていました。(穴場だと思います)

 

 

試験当日の流れ

それでは時間ごとに試験当日の流れを追っていきたいと思います。

 

9:00 指定された建物に集合

受験票と一緒に建物の場所が書いた地図が送られてきました。
会議室が待機場所で受験番号順に席に着きました。
全員ネクタイにスーツ革靴でした(女性もスーツでした)

 

9:00〜9:10 流れの説明

集合場所である会議室に先生が2人来て簡単に面接の流れを優しく説明してくださいました。

 

9:10〜9:30筆記試験

堅苦しいものではなく、その場で軽く解くというものでした。試験の結果は合否には直接関係しないと何度も言っていたのを覚えています。

面接の流れを説明してくださった先生曰くペーパーテストを行う理由は…


1、相対的に評価したいから

全国から受験者が来ているため高専、短大ごとに授業のレベルが異なるため、基準を作る。


2、面接の時の話のネタがないから
卒研のこと聞いたり色々聞くことあるのになんで?と疑問を持ちました。

(筆記試験の内容と先輩方のブログから自分がまとめた何年か分の推薦の編入試験の傾向とは随時ブログで)

自分は過去の先輩方のブログからてっきり口頭試問の時に先生の前で問題を解くものだと思っていました。そのため、かなり動揺してしまい一問も解くことが出来ませんでした。

 

9:40〜1人20分程別室で面接

受験番号順に呼ばれ、他の人はそのまま会議室で待機。面接者は隣の部屋に自分の荷物を全部持って口頭試問を受けに行きます。5人の先生が長机に横一列に並んで座っています。基本優しく話を聞いてくれます。(1人圧をかけてくる先生が居ました)終わり次第それぞれ解散で、早い人は10時にはすべて終わります。

 

ペーパーテストを提出した瞬間すべてが終わったような気がして逆に冷静になれました。そして、面接室に行く廊下を歩きながら必死に考えて解法を思いつくことができました。

 

面接の質問まとめ 

kerf.hatenablog.com

 

筆記試験内容

数学と物理のテストでそれぞれ3問ずつ。そのうち1問といて回答用紙に書く。たしか5択だったので勘でも正解できるが、面接で解き方を聞かれる&途中式を書いた紙も回収されます。


自分が過去の先輩方のブログを遡ると面接官の前でホワイトボードに問題を解くというのが傾向としてありました。しかし、今年のⅢ類は筆記試験でした。もしかしたら推薦試験にあまり傾向はないのかもしれません。

 

数学

なんのひねりもない基礎問題です。
編入数学徹底研究』の演習と例題が解ければいけると思います。
記憶は曖昧ですが一応どうぞ
1問目 極限
0→∞でXのX乗の極限をとる
ロピタルの定理が使えるかどうか
2問目 二重積分
積分範囲の取り方がきちんとできているか
3問目 行列
4つの式の連立方程式で変数のとりうる値を求める

物理

1問目 回路(電気回路)
2問目 バネがついた重りが油の上を滑るときの振動の条件(機械力学)
3問目 忘れました(たしか電磁気学

 

 

口頭試問の内容

 

1.自己紹介と志望理由

名前と出身学校と学科、志望理由を話しました。ペーパーテストの失敗を取り返そうとかなり長く喋った記憶があります。


2.類と学部の選択理由

学科順位と専門科目の点数について褒められました。志望理由に絡めて簡単に答えることができました。


3.卒研について

かなり深く聞かれました。1人圧をかけてくる先生が居て、頑張って説明してもキレ気味で「ちょっと何いってんのかわかんない」とサンドウィッチマン富澤並みに繰り返してきたときは少しイラッとしました。(もしかしたら圧をかける役の人なのかもしれません。それ以外の人はみんな優しく話してくれました。)


4.調査書・推薦書の内容について

担任に予め内容を教えてもらい、対策するのがいいと思います。

自分はチューターと短期留学について書いてもらったので、英語について話しました。
TOEICは570点と自信がなかったにもかかわらず褒めてもらえたのでやはり高専生は英語ができないというのは共通認識なのだと思います。


5.ペーパーテストについて

ペーパーテストの手応え、解き方などを聞かれます。(全員がコピーを持っています)


僕はテンパってしまいペーパーテストを一問も解くことが出来なかったので、「今なら解けます」となんとかアピールしチャンスをもらえました。しかし、数学は解けたものの物理は最後まで答えを導けませんでした。

 

f:id:Kerf:20190720182026j:image

右のおじさん絶対やらしいこと考えてるよね

 

まとめ

ペーパーテストで失敗したあと気持ちを切り替えて面接の場で問題を解けたから良かったものの、面接の受け答えはなんとか取り戻そうと1言われて10返すというコミュ障のようなことをしてしまいしました。あまり、台本のようなものは用意せず自然体で行くことが望ましいと思います。それでも合格できたのは、TOEICと調査書、学科順位が良かったからだと思います。

あと、服装で迷っている人はとりあえずスーツにネクタイ、革靴で行くべきだと思います。

 

その他に何か聞きたいことがあれば是非;Twitter→@kosenRes

検索で「はてなブログ」までいれるといいと思います。

編入試験は情報が非常に少ないです。これを読んでためになったと感じた人は合否に関わらず是非後輩のために情報を発信してあげてください。頑張ってください!

 
進路選択に迷っているあなたへ

kerf.hatenablog.com

編入受験期の勉強とオススメの参考書

kerf.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

編入体験記 (電気通信大学 編入学 推薦 Ⅲ類 )

2020年度入学 電気通信大学特別編入学推薦試験 Ⅲ類 機械システムプログラムに合格しました!

編入学はとにかく情報が少なく、僕も先輩のブログにかなりお世話になったので後輩のために書こうと思います。推薦は(特にⅢ類は)受験人数も少ないので貴重な体験記なのかなと思います。

始めに受験期の動向から書いていきたいと思います。
その他、詳しいことは随時更新していきます。

電気通信大学の基本データ

一般編入;数学、物理、英語(TOEIC
推薦編入;口頭試問(類によって科目は異なる)基準は3,4年の席次の平均が20%以内
募集要項リンク
情報理工学域(特別編入学)│入試資料請求│電気通信大学
過去問リンク
情報理工学域(特別編入学)|過去の入試問題│電気通信大学
過去問は5年分もダウンロードできるので他の大学に比べ対策がしやすいと思います。

ステータス

高専 機械工学科
1、2年 20位くらい
3年4位
4年3位

部活や資格

漢検2級
TOEIC570
短期留学経験
留学生のチューター

動機

・東京に行きたい
・企業との繋がりが強い
・同じ理系としての視点を持つ人達と繋がりたい
大雑把に書くと大体こんな感じです。

受験験期の動向

1〜2年

入学時に、先輩から「推薦は3、4年の成績がみられるよ」と言われたので今は頑張らなくてもいいやと思って全く勉強しませんでした。なので、学科順位は20代前半学年順位も半分より下でした。(線形代数とか最初からやり直すことになったのでいい子のみんなはこんなことやめようね笑)

3年

ほとんどの大学の英語の試験がTOEICに変わっているらしいとの噂は聞いていたのですが、『学科順位を上げることが目標だから』と言い訳をしてTOEICから逃げていました。(これも、いい子のみんなは早めに頑張りましょう笑)

4年春休み

編入数学徹底研究』を買って、3章ほど解き、ネットで大学を調べたのですが、大学に行く明確な目標が定まっていなかったので中途半端なまま終わってしまいました。

4年前期

6月に受けた初めて受けたTOEICが265点と、確率の壁をかろうじて越えるというレベルの散々な結果でした。(中学の頃から英語は苦手で高専で3年間まともに勉強していなかったので当然の結果だと思います)この頃からやっと焦りを感じ始めました。
とりあえずは、就職するにせよ学科順位が重要だと思ったのでTOEICの勉強をしつつ定期試験を頑張ることにしました。編入試験の専門科目の範囲は主に4年前期の内容であるため結果的にはこの時の行動は正しかったのだと思います。

4年夏休み

周りの友達が編入数学やTOEICの勉強をしていたなか志望校も決まってなかった自分はかなりの焦燥感に駆られていました。
色々なことに手をつけすぎて中途半端になってしまう気がしたので夏休みにやることを主に2つに絞りました。数学、物理、専門の勉強はほとんどやってなかったと思います。

【1.自己分析】
自分の将来の目標を決め、そのために何が必要かを考えました。
編入試験の内容は学校によって大きく異なるのでまずは志望校を決めることから始めました。夏休み の終わりには編入することは決めていましたが、志望校まだ決めかねていました。

この時期はネットや図書館でとにかく自分の興味のあることに積極的に触れるようにしていました。

【2.TOEICの点数を上げる】
元々自分は追い詰められた時に力を出すタイプであるため「この夏休みに英語漬けの生活をして次が最後のテストだ」という勢いで勉強しました。TOEICの勉強法についてはもっとすごい人達のを参考にしてください)僕は学校の単位振替が可能な550点を目標にしていました。
TOEICの評価基準は大学ごとに様々ですが大体700〜760点で英語のテストが満点になる換算だった気がします。
僕が言うと言い訳になりますが、周りの高専生も英語が苦手で大学もわかっているのでたとえ点数が低くてもあまり落ち込まないほうがいいと思います。早めに見切りをつけて筆記試験の勉強に時間を割くのも戦略のうちです。(旧帝大東工大クラスの人たちは700点以上取っていましたが、、、)

4年後期

夏休み明けのTOEICが530点と目標に達しなかったので勉強を続けましたが、学校の勉強と並行しているためか思うように点数が上がりませんでした。最終的には1月に受けた570点で提出しました。(結果的には、面接でこの点数でも褒められたので夏休み明けに見切りをつけても良かったのかもしれません)
後期中間試験が終わった段階で自分の得意科目、学科順位がわかってきたので、ある程度大学を絞り始めました。初動が遅く、オープンキャンパスに行けていないので休日に都内の何個かの大学を見て周りました。大学の情報(メリット、デメリット、学科、試験科目、範囲、日時)をリストアップしました。試験範囲はなるべく近いものを選ぶといいと思います。電通大なら数学主体で決めるといいと思います。そして、この頃になってやっと志望校を決めることができました。

5年春休み

志望校を決めた後は、過去問、募集要項などを集め、対策を立てました。
推薦編入試験の情報収集方法・対策の立て方
kerf.hatenablog.com

5年前期

対策を立てた後は、受験日まではとにかく勉強をし続けました。もちろん推薦に落ちる可能性も考えて真面目に勉強しました。

4月ごろまでは一般でも行けるようにと過去問の範囲の勉強をしていましたが、思うように進まず推薦の勉強に切り替えました。(狭く深く→広く浅くに切り替えました)
電気通信大学の一般試験の特に数学は他の大学と比べてもかなり難しいので半分諦めていました。

試験日程は早めに告知されるものの募集要項の配布はかなりギリギリだったので焦りました。

そして6月7日試験当日を迎えました。
kerf.hatenablog.com

おすすめの参考書

マセマ、編入数学徹底研究、編入数学過去問演習などはもちろん一通り使ったので、このブログでは他の人があまり書いていないマイナーな参考書を書いていきたいと思います。

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

参考書紹介と書いておいていきなりYouTuberの紹介です。東京大学大学院生で予備校教師の経験をもつたくみさんという方のYouTubeチャンネルです。教育系YouTuberとトップの登録者数で、主に理系大学生に対しての授業動画を上げています。ドラゴン堀江の講師としても活躍していました。超おすすめです!
ホームページリンク
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」【ヨビノリ】Official Website
YouTubeリンク
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ

「よくわかる○○」シリーズ

問題集ではなく教科書です。学校の教科書だと高校生用の物理しか無かったので非常に役に立ちました。ただ、ベクトルの考えのところは編入でも出ないのでそこを理解するかは余裕があればでいいと思います。(僕はベクトルは無視しました)編入した後も使えると思います。

「弱点克服大学生の○○」シリーズ

他の参考書は大学の先生が大学生1.2年向けに書いていることが多いのですが、この参考書は編入用の予備校の講師の方が作った問題集です。

「大学編入のための数学問題集」

教科書とリンクしており、この教科書を学校で使っている人も少なくないと思います。

「専門基礎ライブラリー」シリーズ

専門科目はほとんどこれを使いました。推薦試験は基礎問題がメインなのでとにかく基礎を身体に覚えさせました。解答がネットに載っているので丁寧で良かったです。

「大学1・2年生のためのすぐわかる○○」シリーズ

編入試験の過去問集です。『弱点克服大学生の初等力学』と同じ問題が多く含まれていたのでどちらの参考書も良問を選んでいるのだと思います。よく出る問題しか載ってないので初心者向けです。

その他、適当に図書館にあった物を使いました。基本的に全部図書館にあると思うので買う必要はないと思います。問題集は繰り返し解くことをおすすめしますが、教科書はたくさん読んで自分に合う表現を見つけるといいと思います。推薦に切り替えてからはとにかく基礎を大事にして勉強しました。

まとめ

僕は準備を始めたのが試験の半年前と出遅れてしまったのでかなりきつかったです。(集中力のない僕の性格にはあっていたのかもしれませんが笑)編入試験は情報戦と言っても過言ではありません。ライバルが少ないだけにいかに準備をするかが問われます。僕のようにならないためにもこれを読んでいるあなた、早めの対策をお勧めします。


頑張って早めに更新します

質問okです
Twitter→@kosenRes
先輩方のブログをブックマークに入れて何度も見たりしていました。
検索の時に「はてなブログ」まで入れると結構ヒットする気がします。(僕のブログも普通に検索すると出てこないので)
勝手にお世話になった先輩のブログを勝手に貼り付け
yoshi12030.hatenablog.com

関連記事
kerf.hatenablog.com
kerf.hatenablog.com